
ETSUKO TORISHIMA
鳥島悦子
「着物を通じ,和の精神性を発信したい」
それこそが企業理念であり,
ライフワークである。
アンティーク着物を扱うお店「縁」のオーナー鳥島さん。
今までの道のりは最初から順調なものではなかった。
高校卒業後,会計事務所に勤める。
「自分のやりたいことと何かが違う。」 と感じていた。



さらに着物への興味が高まり、アンティーク着物と出会う。
絵付けなど,大量生産には決して出せない良さに感動。最初は趣味としてどんどん集めていた。
やがて、着物について掘り下げていくうち、その面白さにさらにのめりこんでいく。
江戸時代の浮世絵などに見られるように,かつて日本人は着物をもっと自由に着こなしていた。
「もっとファンキーに着こなそう。」
洋とミックスさせるなど,日夜試行錯誤を繰り返す。

たとえば、
四季折々の移ろいを装いに反映させて楽しむといった繊細な感性。また、ハレの場で目出度いモチーフを装いに取り込んだりと、場面や相手を考え装いも変えるといった、「もてなし「慮る(おもんばかる)」といった思いやりの心など。
せっかく日本に住んでいるのだから、その根底にある和の精神性を知ってほしい...。
それこそが企業理念であり,ライフワークであると鳥島さんは語る。
人との「縁」を大切にし,様々なものとの調和を楽しみながら,日本の素晴らしさを発信し続けている。
やがて、通信教育をはじめ美容師となる。
そこでブライダルの仕事にかかわるが、型にはまった制約のある中ではどうしても自分の納得のいくサービスが提供できなかった。
「自分でやらなければ。」という思いが募り,独立。
ヘアメイクについては自信があったが、着付けについては
まだ不十分と感じていた。
先生について習いなおすことになる。
そこで出会った先生のことば。
「もっと自由に着付けを楽しみなさい。」
着物への間口がぐっと広がった。




振り返れば,ここに至るまでも試行錯誤の連続だった。
とにかくやって一度受け入れてみて、もしだめなら別のことにチャレンジしてみる。
行動力が自分の唯一の取り柄だと語る鳥島さん。
その結果たどり着いた本当に情熱を注げるもの。






